名古屋で相続のご相談をお考えの方へ
名古屋駅の近くでご相談いただくことができます。アクセスがよく大変便利かと思いますので、お気軽にお越しください。
相続にかかる費用
1 相続の法律相談料について
相続について専門家に相談をした場合、その費用は事務所によって様々です。
多くの事務所では、30分5,500円(税込)と設定しているところが多いようですが、中には初回相談無料、30分無料、何度でも無料などと設定している事務所もあります。
私たちの場合、相続については、原則相談料無料となっています。
2 遺産分割をまとめることによる報酬について
ご当事者間で遺産分割がまとまらなかった場合、弁護士は代理人として他の共同相続人と交渉することができますので、弁護士へ依頼をすると、その報酬がかかることになります。
弁護士への報酬は、遺産の総額や協議で終わったか、調停や審判まで行ったかなどによっても変わります。
報酬体系が複雑な場合もあるので、よくわからない場合には、そのことを伝えて、わかりやすく説明をしてもらうことが大切です。
なお、司法書士や税理士が遺産分割協議書を作成している場合がありますが、共同相続人間に争いがある場合は、弁護士法上、弁護士しか代理人として他の共同相続人と交渉することはできませんので注意が必要です。
3 相続の登記費用について
相続財産に不動産が含まれている場合、遺産分割がまとまった後は、相続登記手続が必要です。
相続登記手続は、ご自身で行うこともできますが、ご自身で手続を行った場合、誤った内容の登記がなされることもありますので、専門家に依頼することをおすすめします。
専門家への依頼費用に加え、相続登記では、登録免許税、戸籍等の取り寄せ費用、登記簿謄本の取得費用がかかります。
4 相続税申告
遺産の総額が相続税の基礎控除額を上回る場合は、相続税申告が必要です。
ご自身で相続税申告を作成することもできますが、ご自身で申告書を作成された場合は、税理士に依頼しなかった場合よりも、申告後に税務署から税務調査に入られる可能性が高いと言われています。
ですので、税理士に依頼し、適切な申告書を作成されることをおすすめします。
税理士への依頼費用に加え、相続税申告では、申告書の作成報酬、戸籍等の取り寄せ費用、登記簿謄本や固定資産税評価証明書等の取得費用等がかかります。
5 相続の費用は様々
相続にかかる費用は、どのような内容のご依頼か、どこまでの業務を依頼するか等によって様々です。
相続人の人数や遺産総額などによって変わることもありますし、相続手続きの期限の間際のご依頼の場合は料金が加算されるといったこともあります。
費用の詳細については、しっかりと確認し、納得の上でご契約いただくのがよいです。
私たちは、相続について幅広くご相談・ご依頼を承っており、無料相談の際には費用についてしっかりとご説明をいたします。
相続案件にお困りの方は、お気軽にご相談ください。